2018年 二級建築士 学科試験に挑戦!!

平成30年 二級建築士学科試験をスタッフ2名が受験しました!!

平成30年の二級建築士学科試験に当社スタッフ2名が挑戦しました!!

現場実務をしながらの受験勉強をする大変さは他のスタッフも感じるところがありました。本当に頑張ったと思います!!

そして当社スタッフに受験の手解きをしてくださった1級建築士の先生方には感謝しております。

先生方のおかげで、当社スタッフの知識も向上しました。これからも良い住宅を建てていきたいと思います!!!

少し二級建築士の試験について書いてみたいと思います!!

まず7月に行われる学科試験を合格し、合格者が9月に行われる製図試験に合格すると二級建築士の資格を取得できるのですが受験される方は仕事をしながら挑戦する人も数多くいて大変な資格だと思います。

学科試験は「計画」「法規」「構造」「施工」の4教科があり各教科25問中13問以上かつ4教科合計60点以上が合格ラインとされています!当社スタッフは実務に携わっていますので「計画」「施工」は理解しやすかったようですが「法規」「構造」の2教科には苦労していました……逆に設計事務所などで勤務しながら受験されるかたは「施工」が苦手のようです…建築について総合的に学ばないと取得できない資格なんですね!!

大阪の受験会場は近畿大学の東大阪キャンパス!!!

スタッフも普段は入ることがないので緊張したと言っていました(笑)当日は英検や日本語検定などの試験もあったらしく校内にいる方は緊張した雰囲気だったようです!!!

本年度の試験問題です!!正式な試験結果は8月にならないと発表されない為、自分の答えを書いた問題を持ち帰ってインターネットなどの即日解答で自己採点する方が大半のようです!!

どんな問題が出題されていたか…..下記にて少し書きたいと思います。

受験したスタッフが苦手だった「法規」と「構造」の問題です….

問題   防火地域内にある建築物で、外壁が準耐火構造のものについては、その外壁を隣地境界線に接して設けることができる。

答え   法第65条 防火地域内準防火地域内にある建築物で、外壁が耐火構造のものについては、その外壁を隣地境界線に接して

設けることができる。よって誤り。

問題   含水率が繊維飽和点以下の木材において、膨張.収縮は、ほぼ含水率に比例する。

答え   繊維飽和点以下の場合、含水率にほぼ比例する しかし繊維飽和点以上では含水率が変化しても膨張.収縮は怒らない。

よって正解。

と、普段現場で実務に携わるかたにとっては馴染みにくいもんだいかもですね…..

受験したスタッフが理解しやすいと話していた「施工」の問題です!!

問題   高さが12mの枠組足場における壁つなぎ間隔を、垂直方向8m、水平方向9mとした。

答え   枠組足場における壁つなぎ間隔は、垂直方向9m、水平方向8mとする。よって誤り。

問題   快晴日における海岸地方の風は、日中は海から陸へ、夜間は陸から海へ吹く傾向がある。

答え   海に近い地域では、日中は海から陸へと海風が夜間は陸から海へと陸風が吹く。よって正解。

実務に携わる方にとってはイメージもしやすく理解しやすいかもですね…..

今回は当社スタッフが受験したこともあり、私も他のスタッフも知らなかった事を学べ知識アップにつながり良い機会でした!!

私が会社を始める前に努めていたころ、設計事務所の先生に「これくらいの事も知らないのか?」とお叱りを受けたことを、ふと思い出しましたが、実務に携わる人が設計する方に「釘も打てないの?」と言っているようなもので、やはり建築士の知識は現場実務で学ぶ事とは大きく違います。逆に現場実務でしか学べない事も多くあります。一つの建築物を建築するのに設計、実務の協力があってこそ良い建築物が作れると改めて思い、そして当社が建築する建築物を設計なさっている一級建築士事務所のお世話になっている先生方の丁寧なご指導は、さすが一級建築士の先生だ!と、少しでも勉強すると本当に凄いと実感いたしました!!

製図試験に進むスタッフの応援と共に、これからもマルタカ住建株式会社では知識も実務能力もある人柄の良い人材育成に取り組んでいきたいと思います!!

 

 

関連記事

最近の記事 おすすめ記事
  1. 2022.12.9

    CAD講習会
  2. 2022.07.19

    勝尾寺お参り
PAGE TOP